採用の教科書

会社の未来に関わる?絶対に手を抜いてはいけない「不合格連絡」

会社の未来に関わる?絶対に手を抜いてはいけない「不合格連絡」

あなたの会社では、新卒採用の合否連絡をどのように行っていますか?

特に不合格連絡はテンプレートメールを送って終わり。にはなっていませんか?

もしテンプレ通りのメールを送ったり不合格の場合は連絡なし(サイレントお祈り)というような対応しているなら危険です!あなたは損をしている可能性があります。

今回の記事では、不合格連絡こそ力を入れるべき理由とどのように連絡をすれば良いかをお話します。

なぜ不合格連絡に力を入れるか?

Gmail画面

会社の印象のため

学生にとって「不合格」という結果はやはり辛いものです。

その結果に納得していない学生も少なくないでしょう。望んでいない結果を、誠意の欠ける伝え方で伝えれば会社に対して良くない印象を持つのは言うまでもありません。

そして、会社に悪い印象を持ったまま遠ざかって行った学生から、今度は彼らの後輩に悪い印象が引き継がれる可能性があるのです。

知らず知らずのうちに、学生が集まらないようなサイクルを創ってしまっている可能性があります。

縁が将来に繋がる可能性があるから

たくさんある企業の中から自社を選んで選考を受けてくれたのも何かの縁です。

例え不合格であったとしても、真剣に向き合った結果や出会いを無駄にしないことが大切です。そして採用で縁がある人は将来的にクライアントになる可能性も秘めています。

「社員として働くことはなかったけれどあの時とても良い会社だと思えた」

そのような印象のままであれば、例えば就職先の営業で訪れてくれたり、あなたの会社の担当を申し出てくれたり、この先関わる可能性は十分にあります。

実際に当社でも就活生時代に選考を受けてくれた方が就職し、営業先としてまた来ていただいたという例があります。

選考に落ちたから終わり、縁がなかった。そう思うのは機会損失に繋がります。もしかしたら、またどこかで関われる機会があるかもしれないと思いながら接してみてください。

どのように連絡をすれば良いか?

スマホを見る男性

まず連絡方法は合否関わらず「電話」をお勧めします。

その理由はこれからお話しますが、一言で言うとこちらから一方通行の連絡ではなく相手(学生)との双方のやりとりを行いやすいためです。

合否連絡、特に不合格連絡をするときは直接連絡を取りづらい心理もありますが、電話で話してください。

学生本人にもたくさん話してもらう

なぜ不合格にされた企業に対してマイナスのイメージを持つかというと「納得していないから」です。

「一生懸命取り組んだことに対してNOと言われた。NOの言われ方が雑だと感じた」そんな思いから悪い印象を持ちます。

だからこそ、不合格者に対して連絡するときは納得感を持たせることが最も重要です。

納得感を持ってもらうためには

  • なぜダメだったのか?
  • どうすればよかったのか?

学生の意見を聞きながら「一緒に」考える必要があります。

あなたの会社で働くわけではないからと言って無碍(むげ)にはしないでください。学生が時間を割いて、選考を真剣に受けてくれたことに対して最後まで真摯に向き合うのは企業のマナーです。

電話での注意事項をきちんと守る

当たり前のことですが、電話でのマナーや注意点は念頭に置いておきましょう。

学生は企業の電話番号を知っているとは限らないので出ない可能性もあります。留守電やSMSを使って不審な電話でないことを伝えることをお勧めします。

また、内容はゆっくり分かりやすいスピードで難しい言葉を使わずに、理解しているか、聞き取れたかを確認しながら、声のトーンは終始明るく話すよう努めてください。

 

合否連絡は、求人広告で人を集めたり合同説明会に参加したりするほど、分かりやすく採用の結果として目に見えるものではありません。

しかし、その時の対応によって将来的に会社が得をすることも、損を被ることもあります。

なにより、自社を選んで選考にひたむきに取り組んでくれた学生には、企業側も最後まで出来ることをやるべきですし、たとえ不合格だったとしても、「選考を受けてよかった」と思ってもらえるように誠心誠意対応することが大切です。

是非、今回の新卒選考から合否連絡を気かけていただけると幸いです。

関連記事