こんにちは!!
クドケン1 四季を愛する男
16卒内定者の安慶名です。

この色の差・・・
大学生活最後の夏休み(=人生最後の夏休み)ということで、
今年の夏休みは大いに遊びました。
夏といえば海。
海といえば沖縄。
20日近く沖縄に居たのでこんな色になってしまうのは当然ですね・・・。
さて、シルバーウィークも終わり、段々涼しくなってきましたね。
秋の気配が近づいてくるにつれ、四季を愛する男の血が騒ぎます。
秋といえば紅葉!
紅葉といえば高尾山!
紅葉をみながら登山した後のお酒がとても美味しいものになるのは間違いありません!!
食欲の秋!!!
さて!
このまま秋の魅力について語れば、
卒論レベルの文章量になってしまうので、
今回は前回に引続き、
クドケンのマーケッター・コピーライター職についてお伝えします!!
前回はセールスコピーライティングについて説明させていただいたので、
今回はセールスコピーライティングと相乗効果を生み出す
DRMとは?
というところを簡単にですがお伝えします!
文字を読むのが面倒くさい!!
という方は下で載せる広告の具体例だけでも見ていただけると、
理解が深まるかと思います!!
DRMって何??どういう意味???

DRM・・・普段聞きなれない言葉ですよね。
DRMとは、ダイレクトレスポンスマーケティングの頭文字をとった略称です。
その名のとおり
直接
反応を求める
マーケティング
です。
マーケティングという言葉が非常にぼやっとしているので、
ここでは「セールスをしやすくするもの」だと思っていてください。
直接問い合わせなどの反応を求め、
そこからメルマガなどでお客さんとの信頼関係づくりをし、
セールスをしやすくしていきます。
具体的には何をしているの??

たぶんなかなかイメージが湧きづらいと思うので、
前回のセールスコピー編と同じく、
具体例を使って感覚的に理解していただきましょう!
これから、画像を二枚並べます。
左側が、ブランディングのためのイメージ広告
右側が、DRMによる顧客との関係作りのための広告です。
今回は秋が近づいているということで、
テーマは「温泉旅行」にしましょう。
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
※本当は画像のみではなく、
文章メインでお客さんがメルマガに魅力を感じるようにアピールします。
この例におけるイメージ広告とDRMの決定的な違いは、
直接「登録」という反応を求めているかどうか
という点になります。
ここでメルマガに魅力を感じてもらい、登録してもらい、
定期的に価値ある情報をお客さんに配信することによって、
お客さんが企業に抱く信頼度は上がっていきます。
「知らない人」と「信用している人」
どちらから物を買いたいかといったら、その答えは言うまでもありませんね。
こうやって信頼関係づくりをすることによって、
「旅行を頼むならここかな~」
とお客さんに思ってもらい、長く関係を続けていくのが、
DRMを使った販売スタイルです。
クドケンでは、このDRMを使ってお客さんに価値ある情報を提供しているわけです。
いかがでしたか?
DRMをつかえば、
価値あるサービスを信頼関係の下、より多くの人に提供することができます。
これってとてもいいことですよね。
win&winの関係を築くことができるこの手法が好きになったというのも、
僕がクドケンを第一志望に定めた理由の一つです。
安慶名の拙い説明じゃわからん!!!
という人は是非、今後開催予定のインターンシップや会社説明会で
人事部長萩原さんより直接説明を受けていただければばっちり理解できるはずです!
それでは、また次回!
コメントを残す